もるげん3分前

もるげんれえてとそのサークル「Horizont」のスペース。宣伝の他に呼んだ本や映画の感想、最近のこととかを書いていきます。pixiv→http://www.pixiv.net/member.php?id=270447、ツイッター→https://twitter.com/morghenrate

しんどさはどこから来るのだろうか ~「なんにもない、なんでもない」感想~

さて、すっかり秋になってきましたね。

食欲の秋、運動の秋。

いろんなことをするにはいい季節です。

そして、自分にはもっぱら「読書の秋」。

というわけで、今日はジャンププラスで読み切りされていた「なんにもない、なんでもない」の感想を書いていきます。

shonenjumpplus.com

普通に読んでも面白いのですが、精神科医として見たときにかなりうなるものがありました。

具体的には、主人公のしんどさと精神科について。

この辺りを軸に、この漫画の面白さを語ってみたいと思います。

以下、ネタバレ含有。

 

 

あらすじ

主人公「歌凛」は特に何かあったわけではなく、「なんにもなく」て「しんどいという自分が何よりしんどい」日々を過ごしていた。

不登校となった彼女はとある老人と交流を持つ。

その老人との交流の中、しんどさについて、死についてを通して成長していくというお話である。

普通に感想

まず、くっきりとした線とテンポ良いこまわり、そしてそれらをまとめる作画力が感じられました。

派手なアクションなどがない分、構図などの力が存分に出るが、決して嫌味なく、心地よく読ませてくれます。

そんな絵の中で、心地のいい閉塞感で紡がれる少女の成長の物語を描いています。

老人との出会いも決して劇的ではなく、素朴な中で進んでいく。

決して説教臭いわけではなく、悲観的ではなく、爽やかな読了感の中で諦観を自分の中に気付いていく。
ともすれば重ったるくなるテーマを、どこか軽快に蹴とばすような漫画です。

どこが精神科らしいか

さて本題。

この漫画のどこが精神科らしいか。

それは不登校です。

不登校は現代精神科において決して避けることのできない主訴の一つです。

そして、不登校の理由とはたいていの場合、「いじめはなかった」などはっきりしないことも多々あります。

その中には、ただ漠然と、それこそ本作のような「生きづらさ」が根底にあるケースも少なくありません。

ただ、多くの場合にはその生きづらさには理由があったりしますが、それは「読み切り」サイズの中では決して描くことができない物ではあります。

あやふやな「生きづらさ」の中、それでも「生きづらさ」「息苦しさ」は核としてそこにあるのです。

苦しみに理由はあるのか

本作において、自分の中で非常にぶっ刺さった言葉があります。

「バカみたいな幸福を享受してくれよクソ脳みそ」

まさに、この言葉が象徴ともいえます。

自分が恵まれていることも、幸福なのも分かっている。

けれども、苦しみはぬぐえない。

そう悶え、彼女はベッドにうずくまります。

一方でこの漫画では分かりやすいしんどい人も出てきます。

その中で浮かび上がるのは

『苦しみには「わかるような何か」がないといけないのか』

という命題です。

それは探してみたら見つかるかもしれない。
けれど、見つかったらよくなるかはまた別の話。
では、「わかるような何か」がないのに苦しいのはおかしいのか。
彼女はその中で、「そもそも無いということ」に気付く。
結局みんな無くなっていく。あってもなくても同じこと。
ならば、苦しみの理由がなくてもいい。
理由がないと気付くことが、解放になったのかもしれません。

苦しみの比べ合い

  •  

現代ではSNSなどで容易に他人が見えてしまい、その中で苦しみを比べ合う。

また一部の人は空想の「普通の人」を作り上げ、空想と自分を比べてしまう。

そうやって苦しみを比べ合い、証明しようとしてしまう。

ちなみに、苦しみの証明のための希死念慮もわりかし臨床では見られることですね。
漫画の中で出てくる踏切のシーンは、なかなかに切羽詰まるものがありました。
そんな現代ですが、苦しみの本質は「相対」ではなく「絶対」にあります。
いろんな種の感情もそうですが、比較して証明するのではなく、「ただそこにある」ことを認めることからすべてが始まり、ある意味での治療でもあります。
この物語もそうであるように、他人と比べても苦しみは見えてこない。
苦しみを自分のものと感じたとき、初めて等身大の自分に触れることになる。
誰かと比較して作られた物差しではなく、ただそこにある「自分の感情」としてそこにある。
自分だけのものと感じ、その中の空虚さに触れ、自分の輪郭を知る。
それは子供が大人になる一つの儀礼なのかもしれません。

余談① 不登校は精神医学の問題か

Twitter(新X)の精神・心理学クラスターでも話題になります。

不登校」は精神医学の問題なのでしょうか

この問題を真面目に考えると「精神医学」とは何か、「精神疾患」とはなにかを定義しなくてはならないのですがね……。

結論だけを言えば、「精神科」の問題である、と私は考えます。

第一に、不登校には精神科疾患が絡むことが多いから。

発達障害はもとより、うつ、統合失調症などなどが鑑別に上がります。

これらのアセスメントは精神医学でないとできません。

第二に、現在の学校機能で不登校のアセスメントをすることは困難です

そもそも学校から出ることが、先生には困難なのです。

これは学校というシステムの限界ともいえます。

先生方は悪くないですし、皆さん頑張っていらっしゃることを断っておきます。

第三に、「苦しさ」を抱えられる場所が少なすぎる。

その限りある一つが精神科、だと自分は考えています。

現状「不登校」という問題を抱えられるのが精神科くらい、というものでしょうか。

この辺りはまたどこかで話してみたいです。

余談② 「暇と退屈の倫理学」から読む

もう完全に本筋とは違いますが、国分巧一朗先生の「暇と退屈の倫理学」からこの物語を読むこともできそうだな―と書いてて思いました。

暇と退屈の倫理学 (新潮文庫) | 國分 功一郎 |本 | 通販 | Amazon

それはまず、彼女の「しんどさ」「苦しみ」を「退屈」と読み替えることから始めます。

すると、主人公は退屈の第3形式にあるのではないかなと思いました。

物語の中で、彼女は退屈(=苦しさ)を紛らわせるなにかを探す。

けれどそんなものはないと気付き、現実の中で生きる「第2形式」へ移ろったのではないか、という考察です。

重要なのは、彼女が移行したのは第1形式ではないこと。
「目標ができたから」と「何かに熱中」している風ではありますが、彼女は「苦しいのは消えないから、開き直る」と語っています
つまり苦しみとの同居を目指しているのは、第2形式の退屈と言えます。

まとめ

ちょいと方々へ散らかってしまいましたが、要するにこの物語では「苦しみ」を読み切りという短い形ではあるが、なんとも巧みに描ききっています。
その解法が現実的かどうかは置いておくとしても、読み応えのある漫画なのでぜひ読んでほしいです。
自分としては、より多くの人にそれぞれの苦しみ、生きづらさを、比較することなく語れるような世の中になるといいなあ、とも思っています。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
面白かったらブックマークなどをお願いします。